樹木のサイクル
| 1月 |
冬眠期間です。樹木の活動を停止して春に向けて充分な休養をとります。低温積算温度以下でないと冬眠出来ず発芽してしまい枯れる原因になります。
|
|
|---|---|---|
| 2月 |
剪定作業です。昨年の伸びきった不要な枝を切断し、太陽を全体に受けられる様にします。 | |
| 3月 | 害虫駆除の消毒散布をします。害虫の卵時に散布し発生をおさえます。 | |
| 4月 |
樹木が活動を開始して花を咲かせます。このとき交配作業を行います。自然交配では果物の実りがほとんどありません。 | |
| 5月 |
交配によりたくさんの実を間引きします。これを「撤果」と呼びます。交配用ハリウッド(花粉用の花) | |
| 6月 |
再度、撤果作業を行います。密集を防ぎ変形、傷物を主に撤果します。
| |
| 7月 |
畑(約1,000㎡)の上部に防鳥ネットを設置します。このネットが無い場合にはムク鳥に食べられてしまい全滅状態になります。鳥は糖度の高い果物を好みます。
| |
| 8月 |
収穫及び出荷、出荷後に防鳥ネットを外します。
| |
| 9月 |
次期に備える樹木の栄養補給期です。
| |
| 10月 |
次期に備える樹木の栄養補給期です。
| |
| 11月 |
土壌改良の為、有機肥料・鶏糞を散布し、トラクターで鋤起こし撹拌します。
| |
| 12月 |
冬眠に入ります。写真は山梨県韮崎市と南アルプス市との境界にある甘利山です。 |















